ニュースをお伝えすることに全力を注ぎます。
ランキングバトル入賞「59分間でパソコン超ど素人主婦が情報起業できる方法」
株式投資ゴールデンルール - 超初心者のキャバ嬢でも株で1億円儲けた方法 “競馬素人”でも1ヶ月目にお札が立った!泣く子も黙るあのプロ馬券師が、遂に暴露した“楽勝”続きの100万鷲づかみ“秘伝ノウハウ”【神風競馬2】 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ランキングバトル入賞「59分間でパソコン超ど素人主婦が情報起業できる方法」
株式投資ゴールデンルール - 超初心者のキャバ嬢でも株で1億円儲けた方法 “競馬素人”でも1ヶ月目にお札が立った!泣く子も黙るあのプロ馬券師が、遂に暴露した“楽勝”続きの100万鷲づかみ“秘伝ノウハウ”【神風競馬2】 (2008年3月25日23時31分 読売新聞)2008年03月27日12時23分〔都内版〕 2008年03月28日06時58分「予算の無駄遣い」が指摘されている国の特別会計の改革に民主党が動き出した。今月、現在31の特別会計のうち27会計の全廃を柱とした独自の改革案の原案を策定した。国会で思うように存在感を示せず、4月の衆院統一補選で全敗した民主党。特別会計に絡む「政官業の癒着」を徹底追及することで党勢のばん回につなげたい考えだが、特効薬になるか――。 「特会は政府をたたく材料の宝庫。徹底的に切り込もう」。19日に衆院第1議員会館で開いた特会改革ワーキングチームの会合。予算委などを舞台に政府・与党への追及を強めていくべきだとの意見が相次いだ。 特別会計とは国が実施する特定の事業や資金を管理するため一般会計とは別につくった会計。今年度予算をみると、道路整備や国民年金など31ある特会の純歳出総額は一般会計の2.5倍の約205兆円に上っている。 「母屋でおかゆをすすっているのに、離れですき焼きを食っている」。2003年に政界を引退した塩川正十郎氏は財務相時代、こんな例え話をしたことがある。国の一般会計は財務省主計局の厳格な査定があり、各省庁が予算の増額を求めても簡単に認められないし、最近は削られることの方が多い。 ところが、特会は揮発油税など独自財源を抱え、「ある種の独立採算が成り立つ」(財務省幹部)。主計局も査定に力を入れず、事実上各省庁任せの状態が続いていた。塩川氏は主計局に発破をかけ、予算執行調査によって切り込もうと試みたが、目立った成果があがらぬまま引退。特会への執行調査は谷垣禎一財務相に引き継ぎ事項となっているものの、政府・与党で特会に抜本的なメスを入れる動きはいまのところ見られない。 そうした経緯に目をつけたのが、民主党ワーキングチームの座長で「次の内閣」財務相を務める野田佳彦氏(48、衆院当選3回)だ。2002年の代表選出馬後、国会対策委員長などを歴任した若手のリーダー格の1人である。 「小泉純一郎首相の郵政民営化のように首相候補と認知されるには目玉政策が必要だ」。4月27日夜、都内で開いた野田グループの会合ではこうした認識で一致した。現在は岡田克也代表を支える立場だが、来年秋の党代表選を前に「既得権益である特会に切り込む姿勢を国民にアピールして、ポスト岡田レースで優位に立つ」(周辺)思惑もある。 特会改革の「効用」には岡田代表も着目する。「いい案を作ったじゃないか。岡田ビジョンの目玉にするからよろしく頼むよ」。岡田代表は5月中旬、野田氏と会い、7月発表する内政ビジョン作りに協力を求めた。 「いい案」とは、野田氏が考案する「財政再建特別会計」の創設。27の特会廃止の代わりに、特会財源を原資に国債償還を一気に進める構想だ。 岡田代表が18日に発表した外交・安保ビジョンには党内からも「小泉外交との違いが国民にわかりにくい」との声が出た。内政ビジョンでは与党が及び腰の特会改革に狙いを定め、与党との違いを鮮明にしたい考えだ。小沢一郎副代表らから出ている「政策での争点が不明確」との批判を払しょくしたいとの思惑もあり、特会改革は党内での足場を固めるうえでもうってつけの政策と映ったようだ。 もっとも、単なる思いつきや付け焼き刃の政策では有権者の共感は得られないのは明白だ。 2003年の衆院選で「高速道路の無料化」を柱にすえたマニフェスト選挙を展開し、昨年の参院選では「年金改革」を看板に掲げて議席を大幅に伸ばした民主党。政治家や政党にとって政策はつねに権力闘争の道具という側面があるが、それが説得力を持つかどうかの分かれ目は、推進する政治家や政党に十分な熱意と実現のための具体的なシナリオが備わっているかどうかだろう。 各特会を管理する省庁と族議員のしがらみは強く、道路整備特会などの廃止には野党である民主党内部にも異論がある。特会改革を政権交代の成否がかかる次期衆院選の切り札にすることができるかどうか。魅力ある改革案のとりまとめのカギを握るのは徹底した党内論議と、岡田代表らの指導力だ。≪3度目の日本式読みかえ≫「こんなむちゃな候補者擁立は普通の政治家にはできない。徹底したイエスマンの武部氏だからこそできた」。自民党のある幹部は、9月の衆院選の大勝のカギとなった「全選挙区への郵政民営化賛成派の擁立」を進めた武部勤幹事長について、皮肉を交えて語る。 綿貫民輔氏、亀井静香氏、堀内光雄氏、平沼赳夫氏、野田聖子氏……。これまでの自民党を支えてきたベテランや、首相候補にも名が挙がっていた中堅議員らを「郵政反対派」として切り捨てる手法には党内の批判が強かったが、武部氏は「過去のしがらみ」を徹底して排除。首相の指示通りすべての選挙区に郵政民営化賛成派を擁立する裏方としての役割を果たした。 武部氏は昨年秋の内閣改造・党役員人事で、幹事長に抜てきされた。だれもが予想しなかった「サプライズ人事」。派閥のボスであり、首相の盟友の山崎拓氏が強く推したわけでもなかったという。 2001年の農相在任中にBSE(牛海綿状脳症)問題が発生した際、引責辞任を求める声をはねつけ、小泉内閣の責任論への発展を未然に防いだことが評価されたとも言われる。武部氏本人は「かなり以前に党政調部会などで首相と激しくやり合った。その時、首相は自分のことを『骨のあるやつ』と見込んだようだ」と述懐する。 幹事長に就任してからも、党執行部に批判的な議員からは「郵政民営化を紹介する紙芝居を作っただけ」とやゆする声も出ていた。春先に武部氏の「幹事長として総選挙を戦ってみたい」というつぶやきを聞いた同僚は冗談と受け止めていたという。 ただ首相に接する機会が多いぶん、首相の真意をつかむのも早かった。武部氏が衆院解散・総選挙を意識し始めたのは郵政民営化法案を巡り賛成派と反対派が激突し始めた4月だった。「首相は何も怖がっていない。むしろ解散を望んでいるんじゃないか」。首相に会った武部氏はこんな感触を得て、ひそかに選挙態勢を整えはじめた。 衆院解散後は郵政反対派に除名処分をちらつかせるなど、対決姿勢に徹することで「小泉劇場」の重要な脇役を演じた武部氏にも、迷いはあった。「刺客」擁立騒動では、首相の代わりに武部氏を批判する声も多かったため、周囲には「おれのやり方は相当、評判が悪いらしいな。おれは生き残れるかな」と漏らすこともあった。ただ首相の指示を忠実に実行に移し、結果を出したことで、批判をひとまず乗り越えた。 衆院選後には、党内から「選挙でこれだけ大勝利を収めた幹事長を代えられるのか」(閣僚経験者)など、武部幹事長の続投論も出始めた。武部氏自身も「100人以上の新人候補を擁立し、自民党は変わったというイメージを作った」と誇らしげに語るなど、意欲は満々だ。 自民党幹事長と言えばかつて、首相に代わって党務全般を預かっていた党の実力者。首相さえもその意向を無視できない存在だった。武部氏は首相への権力の一極集中が進む小泉内閣ならではの、新しい幹事長と言えそうだ。 PR |
![]() |
![]() |

![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |